このブラウザは、JavaScript が無効になっています。JavaScriptを有効にして再度、お越しください。
ログイン
ログイン
パスワード再発行
奈良教育大学HPへ
MAP
トップページ
次世代教員養成センター
情報教育部門
ESD・課題探究教育部門
情報基盤部門
センターの利用案内
MENU
情報教育部門
イベント・お知らせ・活動実施報告など
研修テキスト配布
研修テキスト利用者アンケート
模擬教室の利用
電子黒板対応のデジタル教材
高校「情報」
カレンダー
公開講座(令和元年度)
教師としての情報モラル
過去のイベント
アクティブラーニング(伊藤教授担当)
平成26年度成果報告会
防災教育
公開講座(平成28年度)
公開講座(3Dプリンタ)
公開講座(プログラミング)
公開講座(情報モラル)
公開講座(平成29年度)
公開講座(3Dプリンタ)
公開講座(情報モラル)
公開講座(プログラミング)
公開講座(平成30年度)
3Dプリンタ
プログラミング
教育基本計画
ICT活用サポーター育成Project
平成27年度の活動
平成26年度の活動
平成25年度の活動
平成24年度の活動
ICT活用能力を持った教員養成プログラム開発Project
授業で使えるサイト集
マウス・タイプ練習
お仕事
全教科
国語・算数
理科
社会
体育
情報モラル
公開講座・イベント・お知らせ・セミナー情報・活動実施報告など
【情報教育部門】お知らせ・イベント
>> 記事詳細
< 前の記事へ
次の記事へ >
2018/11/21
情報活用能力体系図づくり(やまぞえ小)
| by
takekazu
一年間の研究授業で検討頂いたことの総まとめとして、低中高のそれぞれの学年団で、児童に育成していきたい「情報活用能力」の整理活動に様子です。
ICTスキルというわかりやすい部分とは別に、学習の基盤として、「あつめる」「まとめる」「つたえる」の3つ視点から情報活用能力を高めていく活動や、高めた力を活かして、より充実した学びを深めていく活動を意識してきた成果の一つだと思います。
来年度は、児童の実態にあわせて、より一層の取り組みを目指されるお手伝いができればと願っています。
18:41
< 前の記事へ
次の記事へ >
一覧へ戻る
Powered by NetCommons2
The NetCommons Project