ボランティア・サポート・オフィス・メールマガジン 第14号 2019.12.2
大学内で落ち葉が多く見られるようになりました。今年も残り1ヶ月です。ボランティア・サポート・オフィス・メールマガジンの第14号をお届けします。
ボランティア情報
1,緑のふるさと協力隊 1年間の農山村チャレンジ
全国の農山村に1年間暮らし、農林畜産業や特産品づくり、地域行事への参加など様々な活動に取り組むボランティア・プログラムです。
*活動期間 2020年4月9日~2021年3月14日
*活動内容 農林畜産業、特産品づくり、教育・福祉活動、地域行事や伝統行事への参
加、青年団・消防団への参加など
*活動場所 全国20市町村(そのうち1カ所に派遣)
*募集人数 20人 *締切 2019年12月20日(金) 郵送必着
*主催 特定非営利活動法人 地球緑化センター
2,はじめよう環境ボランティア
京エコロジーセンターでは、毎年環境ボランティアの募集を行っています。館内にある展示の案内、イベントの企画や子どもたちへの環境学習プログラムの提供を通して、環境にやさしい暮らしを広める活動をします。
*募集締切 12月24日(火)
*活動場所 京エコロジーセンター(京都市伏見区深草池ノ内町13)
*説明会 12/7(土)、12/18(水) 14:00~ 12/3(火)、12/22(日) 10:00~
*養成講座 2020年1月11日(土)から3月7日(土)まで6回 実際の活動は4月から
*交通費の補助あり
*詳細はボランティア・サポート・オフィスのチラシを見てください。
*主催 京エコロジーセンター
3.ミュージアムボランティア キッズプラザ大阪
自分もこどもも笑顔になれる場所ではじめよう!ボランティア活動!
キッズプラザ大阪館内で、展示物やプログラムを通してこどもたちと関わるボランティア「インタープリター」として来年度活動する人を募集しています。
*活動期間 2020年4月1日~2021年3月31日(月2回以上)
*活動場所 キッズプラザ大阪(大阪市北区 扇町公園内)
*活動内容 スタジオ、フロア、パソコンでの子どものサポート
*交通費・昼食費支給 *事前研修に参加
*参加申込書を郵送か持参(2020年1月7日 必着)
詳細は、ボランティア・サポート・オフィス内の資料で
*主催 キッズプラザ大阪
4.飛鳥中学校自学自習支援
校内図書室で放課後に開催する「あすか学習教室」の自学自習支援ボランティア募集です。生徒の状況は落ち着いて学校生活を過ごしていますが、「わかる」、「できる」事を感じ、自らの可能性に気づいて欲しいとの願いを込めて開催されるものです。*期間 来年3月まで 放課後1時間程度
(登録制、部分参加可)
*会場 飛鳥中学校図書室
*活動 自学自習支援
*対象 中学校の全生徒に呼びかけ、希望者を募る。
*主催 飛鳥中学校
実施日については変わることがあるので、飛鳥中学校に問い合わせが必要、
詳細はボランティア・サポート・オフィスで
5.日本語教室で国際貢献
日本で暮らす外国人が日本語を学ぶための支援です。多文化共生社会を目指す取り組みです。外国人との交流や日本語教育に関心のある人は参加してください。
*日時 毎週火曜日 18:30~20;00 毎週日曜日 10:00~12:00
(第5週は交流会、月2回以上参加可能な人)
*会場 奈良市中部公民館(三条通り奈良市観光センターの上)
*活動 日本語学習の支援
*年会費 会員登録(年間2000円)が必要
*主催 ナラ・ファミリー&フレンド
*それぞれのボランティア募集の詳細を知りたい人はボランティア・サポート・オフィスへ来て下さい。新しいものは追加していきますので、他にもボランティア情報がたくさんあります。ボランティア・サポート・オフィスは、次世代教員養成センター2号館内にあります。月、水、金の午前10時から午後5時まで相談員がいます。
*ボランティア相談員の体験から‥‥中途退学
ネパールの学校の問題に中途退学がありました。学年の終わりに試験を実施して、その結果によって次の学年に進めるかの判定をします。それが小学校1年生からありました。試験に合格しなかった場合、同じ学年でもう一度学ぶことになります。そうする子どもは少なく、学校に来なくなります。中途退学してしまいます。
日頃の子どもの出席率は、70%ぐらいと感じていました。家事や家畜の世話などで、学校に来ない生徒がいました。十分に学んでいないことと関係していますが、試験では不正行為いわゆるカンニングが見られました。カンニングと中途退学は別々の問題ではなく、関連していると感じました。
○ボランティア・サポート・オフイス
https://jisedai.nara-edu.ac.jp/open/netcommons/htdocs/?page_id=338
○ボランティア相談員 小尾二郎(volunteer@nara-edu.ac.jp)