【履修計画】
1年目:科目履修・ESD演習1回以上、ESD実践1回以上・ポートフォリオ作成
2年目:科目履修・ESD演習1回以上、ESD実践1回以上・ポートフォリオ作成
3年目:科目履修・ESD連続セミナーへの5回以上の参加とESD学習指導案の作成
・科目履修 :取り忘れがないかチェックしてください。
・ESD演習:授業以外でのESDの講演会や研修会に参加して学ぶ。
・ESD実践:学校・NPO等でのESD活動支援に参加する。
※ESD実践やESD演習に関する情報は、メール等でお知らせします。
・ESD学習指導案の作成(3回生以上)
3回生からは、ESD連続セミナー(月1回)に5回以上参加し、現職教員の指導を受けながら、
ESD授業構想案及びESD学習指導案の作成に取り組みます。(1~2回生もESD連続セミナーへの参加を歓迎しますが、授業構想案・学習指導案作成は、3回生からとなります。)
今年度のESD連続セミナーはTeamsを用いたオンラインでの開催となりそうです。
ESD学習指導案の提出締め切りは、1月末日です。
※申請後、履修を辞退する場合は、図書館事務室に来て、所定の手続きをとってください。